第40回例会

10252064_835267769932238_8329480836562598323_n

1936296_835542019904813_6183851297511248547_n

12144661_835542059904809_9176056801532030409_n
3月17日 らんぷうぇい

今回は盛り沢山!

まず植木氏の自作スピーカー(VICTOR 15cm)、スパーツィーターを載せて登場。
確かに高域は伸びたけど少し耳障り・・だけどアンプの違いははっきり出すあたりはさすが。

ラックス38FD MKⅡのレストアモデル。
これは私(櫻田)が不調なこともあり売却を企み、植木氏に整備をお願いしたもの。
しかし何を考えたのか植木氏は消耗部品、コンデンサー。ボリュームさらに内部配線の全面的交換というえらい手間をかけ新品より良い状態にリビルトしてしまった。(これじゃ、手放せないでないの!)
当会の標準アンプ(植木製管球プリアンプ、金田式パワーアンプ)と比較。

38FDの低音に締りがないとF師匠からご指摘があったが、オーナーとしてはこんなに豊かに鳴るのならそれも良しという思いも・・
(ピアノが若干濁った部分があったので要調整。)

試聴の結果、38FDのプリと金田式パワーの組合せが一番ということに。

ここで翌日のイベントのために準備されていたM氏のスピーカーYAMAHA NS1000が急遽登場。
一世を風靡したスピーカーであるが、私はまともに鳴っているのを聞いたことがありません。

上記のアンプで鳴らしたところ、締りの良い低音にはっきりくっきりした情報量の多い中高音が。
これはモノが違う、恐るべしメイドインジャパン!

聞き慣れたビル・エバンスの枯葉におけるモチアンのシンバルが鮮烈!
安らぐ音ではないけど、これだけ鮮明だと気持ちが良いです。
(物欲が芽生えかけるが、我が家では無理・・自重)

ランプウエイの山田さんのレコード清掃実験~水洗い前と水洗い後の比較実験。
スクラッチノイズだらけのLPレコードを中性洗剤で洗浄し、ドライヤーの風圧で水をとばし、マイクロファイバーで拭き取った前後の比較。
確かに洗った後はスクラッチノイズばかりでなく、音色も清らか、効果はあるようです。
エタノールで洗ったもの披露されたが、樹脂を侵すので止めた方がいいという指摘も。
水道水だと塩素が残るの最後は蒸留水ですすいだ方がという意見も。
今後もいろいろ試しみるそうです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>